【買取コラム】西川春洞・芭蕉翁・犬養木堂 遺墨集 帙入/古書と古美術こも…

*芭蕉翁遺芳・木堂先生遺墨集・西川春洞先生遺墨他帙入・和綴じの本を買取させていただきました*
 西川 春洞 (1847年 – 1915年)は、江戸生まれの書家
 明治、大正にかけて活躍した大家で、漢魏六朝をはじめ各体に抜きんで、明治の漢字書道界で最も多くの門下を擁したのは日下部鳴鶴であるが、これに拮抗する唯一の大きな系列を形成したのが春洞である。今日の漢字書道界の基礎はほとんどこの2人の系列を中心につくられた。
犬養毅 (号 木堂) (1855-1932)は、 明治から昭和にかけて活躍した政治家
犬養内閣を組閣。満州事変で悪化した中国との関係改善をしようと試みるが、 翌年5月15日、 首相官邸で海軍青年将校らの銃弾を受け、 夜半に死去した。その時の言葉とされる 「話せばわかる」 は、 議すること、 直接話すことを重視する木堂の姿勢を現すものとして今も伝えられている
 また、 書にすぐれ、 「木堂」 「木翁」 「白林遯叟」 などの号で揮毫された多くの書が残っている。
  
 芭蕉 (寛永21年 – 元禄7年)江戸時代前期の俳諧師。
伊賀国阿拝郡出身。俳号としては初め宗房、次いで桃青、芭蕉と改めた。北村季吟門下。和歌の余興の言捨ての滑稽から始まり、滑稽や諧謔を主としていた俳諧を、蕉風と呼ばれる芸術性の極めて高い句風として確立し、後世では俳聖として世界的にも知られる、日本史上最高の俳諧師の一人である。
 ***************************
 当店では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。
 掛軸・油絵・日本画・版画などの絵画、陶磁器・焼物・茶道具、彫刻作品、古道具、海外の美術・骨董品など、古美術品・骨董品を幅広く買取させて頂きます。
・蒐集してきたコレクションを整理したい。
 ・家の建て替え・リフォーム・倉庫や蔵の整理の際に、思い切って骨董品を買取に出したい。
 ・遺品整理で骨董品を売却したい・・・
そのような時は、是非「古書と古美術こもれび」にご相談下さい。
市場価格に則り、なるべく高く買取できる様努力致します。
◆古書と古美術 こもれび◆
 昭和区藤成通1-12
 営業時間:9:00~18:30
 電話:052-853-1961
 https://www.骨董買取.jp.net
 ***************************
#骨董買取 #茶道具買取 #絵画買取 #掛軸 #古書 #古本 #蔵書 #中国美術 #刀剣 #アンティーク #名古屋買取 #コレクション整理 #遺品整理 #買取 #売却 #鑑定 #査定 #昭和区 #瑞穂区 #千種区 #天白区 #antique #古玩 #こもれび #名古屋骨董買取 #艺术品 #書道 #書家
