【買取コラム】近藤悠三 花瓶/古書と古美術こもれび

*人間国宝 近藤悠三 『柘榴染付花瓶』を買取させていただきました*
染付とは、白い磁器に酸化コバルトを原料とする「呉須」で絵付けを施し、透明な釉薬をかけて高火度で焼きあげた焼物
14世紀初頭中国景徳鎮地方で完成したこの技法は、ヨーロッパ、イスラム諸国、朝鮮半島など各地方に伝播し、近世の世界の陶磁器生産技術に多大な影響を与えた。日本へは16世紀末に九州の有田地方に伝わり、日本人の生活文化にも広く受けいれられるようになった。ここ京都で本格的に磁器の生産がされるようになったのは18 世紀後半。しかし、その多くは「古染付」や「祥瑞」とよばれる中国製品の「写し」や、伝統的な技術やスタイルを中国に習ったものが中心であり、新しい独自の試みはほとんどなされなかった。近藤悠三は、その染付技法を伝統的な枠組から新しい芸術表現へと昇華させ、陶磁器染付の分野で重要無形文化財保持者(人間国宝)の認定を受けた。
こんどう ゆうぞう
1914年、京都市立陶磁器試験場付属伝習所轆轤科に入所。1917年に卒業後、同試験場で助手として勤務する。当時、河井寛次郎と濱田庄司が東京高等工業を卒業して技手として陶磁を研究しており、悠三は濱田から窯業科学などを学んだ。1921年に陶磁器試験場を辞め、イギリスから帰国して大和に窯を構えた富本憲吉の助手として師事。1924年京都に戻った後、関西美術院洋画研究所でデッサンや洋画の研究をする傍ら、清水新道石段下に窯を構え制作を始める。1928年の第9回帝展で初入選を果たし、以後13回連続で入選する。1950年には第6回日展で審査員を務めた。1955年に日本工芸会に所属。1956年、「山水染付壺」が第3回日本伝統工芸展で日本伝統工芸会賞を受賞。1956年には岐阜県多治見市にて志野焼の研究をしている。以降は染付の制作に専念した。つけたてとぼかしを基調とした筆遣いによって濃淡を表し、ザクロや梅などをモチーフとして絵画的な表現をなした。さらに1960年以降、呉須染付に併用して赤絵や金彩の技法を用いるようになり、さらに独特の作風を確立した。1953年、京都市立美術大学(現:京都市立芸術大学)陶磁器科助教授、1956年、同大学教授。1965年10月には学長に就任した。1977年、重要無形文化財「染付」の保持者(人間国宝)に認定された。1980年、紺綬褒章受章。1985年逝去。「自分は、し残したことがあるので、生まれ変わっても陶芸家として生まれてくる」と生前に語っていたという。
***************************
当店では古美術品や骨董品の他にも絵画や宝石、趣味のお品など様々なジャンルのものを買受しております。
掛軸・油絵・日本画・版画などの絵画、陶磁器・焼物・茶道具、彫刻作品、古道具、海外の美術・骨董品など、古美術品・骨董品を幅広く買取させて頂きます。
・蒐集してきたコレクションを整理したい。
・家の建て替え・リフォーム・倉庫や蔵の整理の際に、思い切って骨董品を買取に出したい。
・遺品整理で骨董品を売却したい・・・
そのような時は、是非「古書と古美術こもれび」にご相談下さい。
市場価格に則り、なるべく高く買取できる様努力致します。
◆古書と古美術 こもれび◆
昭和区藤成通1-12
営業時間:9:00~18:30
電話:052-853-1961
https://www.骨董買取.jp.net
***************************
#骨董買取 #茶道具買取 #絵画買取 #掛軸 #古書 #古本 #蔵書 #中国美術 #刀剣 #アンティーク #名古屋買取 #コレクション整理 #遺品整理 #買取 #売却 #鑑定 #査定 #昭和区 #瑞穂区 #千種区 #天白区 #antique #古玩 #こもれび #名古屋骨董買取 #艺术品 #染付
